パソコンをよく使う方にとっては使いやすいキーボードというのは重要です。
データ入力業務に従事している方や酷使している方にとってはキーボードの耐久性が高いことが求められます。
また、キータッチ(打鍵感)が良いことによるスムーズな入力ができるかどうかというのも合わせて重要になります。
そんな2つを高い次元でクリアしてくれるのが、静電容量無接点方式のキーボードです。
その静電容量無接点方式のキーボードでもっとも有名で評価が高いのが、東プレREALFORCEといえます。
そこで今回は、東プレのキーボードの購入検討をしているけど実際の使い心地が気になる方へ向けた内容です。
ぜひ、参考にしていただき最高のキーボードを見つけてみてください。
静電容量無接点方式とは

まずはじめに最大の特徴である静電容量無接点方式について説明します。
キーボードには以下の4種類あります。
- メンブレン
- パンタグラフ
- メカニカル
- 静電容量無接点方式
メンブレン
1つ1つのキーが独立しておらず、1枚のシートを使ってすべてのキーを操作するキーボードです。
キーを押した際、押し戻す仕組みにラバードームというゴムを使用しているため劣化がしやすい仕組みとなっています。
劣化がすると、キーが戻ってこないことや打鍵感も悪く、長い期間の使用には向きません。
安価なものに使用されていることが多いです。
パンタグラフ
1つ1つのキーが独立しておらず、1枚のシートを使ってすべてのキーを操作するキーボードとしてはメンブレンと同様です。
ラバードーム+ひしがたのパンタグラフ構造によりキータッチが均一でタイピングには適しています。
キーストロークが短く薄型のため、ノートパソコンによく使われています。
耐久性の面ではメンブレン同様低いです。
メカニカル
ゲーミングキーボードによく用いられるのが、メカニカルです。
1つ1つのキーが独立しており、軸と言われるパーツによって入力を感知します。
そのため、キーを底打ちしなくてもいいため疲れにくく打鍵感もよく、またキーの耐久性も高いです。
また軸は、赤軸・青軸・茶軸・黒軸と多数種類があり使用軸によってクリック感、押下圧など性質が変わります。
静電容量無接点方式
その名の通り、物理的な接点がなく入力感知するキーボードです。
キーを押すときに発生する静電気を感知して入力するため、底打ちする必要がなく独特の打鍵感です。
また、チャタリングなど不具合も発生しづらく、キーの耐久性も非常に高いです。
キー入力にこだわりがある方にとっては、静電容量無接点方式は最適なキーボードであるといえます。
特徴

高級キーボードである東プレREALFORCEには、他のキーボードにはない最高な点がいくつかあるのでご紹介します。
心地よいキータッチによる最高の打鍵感
疲れにくさと、快適さの両方を兼ね備えた最高のキータッチです。
無接点構造であることからの疲れにくさと、心地よいキータッチは他のキーボードでは味わえません。
オペレータ業務にも適していることから、データセンターなどにも採用されていることがあります。
出典:https://www.realforce.co.jp/products/R2TL-JP4-BK/
フルNキーロールオーバー対応
タイピングの速度が速い場合にキー入力が感知しきれない場合がありますが、フルNキーロールオーバー対応によりキーを同時押ししてもすべてキー入力されます。
そのため、オペレータ業務用としても最適なキーボードです。
出典:https://www.realforce.co.jp/products/R2TL-JP4-BK/
荷重タイプについて
東プレキーボードにはキー荷重が、変荷重タイプのものと統一荷重タイプのものがあります。
変荷重というのは、キーの場所によって感知するまでに必要な荷重が変わるということです。

この図のように主に小指で入力するキーなどは軽めの30gとなっており、疲れにくいように設計されています。
統一荷重タイプはすべてのキーが(30g、45g、55g)と均一になっているモデルです。
見た目やサイズ

質実剛健といったキーボードですので、見た目はとてもシンプルです。
サイズについては、フルキーボードかテンキーレスにするかといった面で検討するとよいでしょう。
見た目
至って普通のキーボードです。
見て分かるように、キーの高さがあることで(ストロークは4mm)、心地よい打鍵感が生まれています。

キー配列もクセがなく、使いやすいキーボードです。
背面は滑り止めのゴムが四方に貼られています。

有線タイプなので、ケーブルが邪魔にはなりますが、左右上と好きなポジションにセットできます。

接続先に合わせて、ケーブルを出す先が変更できるのは便利です。
また、高さも2段階で変更することができます。

スタンドを立てると傾斜ができるので、キータッチがしやすくなります。

サイズ
サイズはそれぞれ、奥行:14.2cm、幅:36.9cm、高さ:3cmとなっています。
フルキーボードよりも幅が8.6cmm短いことで、省スペース化が可能です。

数字入力をあまりしない場合、キーの打ちやすさという面からもテンキーレスをおすすめします。
フルキーボードの場合、幅が長い分マウス位置が右にずれるためテンキーレスにくらべると疲れやすく感じます。
おすすめな人とそうではない人

おすすめな人
- 心地よい打鍵感を求める人
- 耐久性を求める人
- テンキー不要な人
- キー荷重について、自分に合ったものを選びたい人
なんといっても打鍵感が最高です。
打っていて気持ちのいいキーボードを求めているなら、東プレは最適な選択です。
また、荷重タイプや静音タイプ、APC機能の有無、テンキーの有無など細かく網羅されていますので、好みに合ったキーボードを選択することができます。
おすすめできない人
- キーボードはなるべく安価なものがいい人
- ワイヤレスがいい人
- 持ち運びをよくする人
- お洒落なキーボードがいい人
大体どのモデルも定価2万円を超えるので、安価なキーボードがいい人には向いていません。
また、有線モデルのみになるのでどうしてもワイヤレスがいい人は選択しないほうがよいでしょう。
キーボード自体が1kgを超えるので打っていてズレることはないですが、持ち運びするには重いですので不向きです。
デザインも至ってシンプルですので、お洒落なキーボードを求めている人にとっても合わないと思います。
まとめ
高級キーボードである東プレREALFORCEをご紹介しました。
パソコンで作業をする人にとってキーボードは重要な入力デバイスです。
静電容量無接点方式のキーボードは心地よいキータッチなので疲れにくく、打鍵感が最高です。
気持ちのよいキー入力を求めている方には最高のキーボードです。
また耐久性も高いことから長く使うことができます。
「パソコンは高いし、買い替えるのはちょっと・・・」という方にこそ、キーボードだけでも良いものに変えることで作業環境の改善が図れるのでおすすめです。
コメント