乾燥している時期に欠かせないのが、加湿器です。
寝て、朝起きたら「喉が痛い!」という経験はないですか?
風邪予防のためにも、適切な湿度は重要です。
その中で、シャープのハイブリッド式加湿器についてご紹介させていただきます。
加湿器の種類
加湿器には4種類の加湿方法があります。
まずは簡単にその4種類について説明します。
気化式
フィルターなどの加湿材に水分を含ませ、そこに空気を当てて蒸発させる方式です。
主なメリット、デメリットは以下の通りです。
超音波式
水を超音波で振動させ、霧状に放出させる方式です。
主なメリット、デメリットは以下の通りです。
スチーム式
水を熱して気化させた蒸気を風で送り出す方式です。
主なメリット、デメリットは以下の通りです。
ハイブリッド式
上記3つの方式の良いとこどりと思っていただいてOKです。
主なメリット、デメリットは以下の通りです。
シャープ製ハイブリッド式加湿器について
シャープ製のハイブリッド式加湿器は現行モデルで2種類発売されています。
HV-L75とHV-L55ですが、違いは加湿効果のある面積が大きいか小さいかです。
HV-L75(木造12.5畳、プレハブ21畳)の方が適用畳数が広く、HV-L55(木造9畳、プレハブ15畳)の方が狭いです。

家電は基本的に数字が大きいものが適用畳数が広くて、数字の小さいものが狭いと思ってもらったらOKです。
給水方法が2種類
シャープ製品はとてもユーザービリティに優れています。
冷蔵庫では「どっちもドア」と、左右どちらからも扉を開くことができました。
【関連記事】【300L台】自動製氷機能つき冷蔵庫おすすめ3選/一人暮らし向け冷蔵庫おすすめ3選
加湿器では、給水方法が2種類あり「どっちも給水」と言います。
下図のように、上から注ぐもよし、タンクに直接給水もよしとなっています。
出典:https://jp.sharp/kashitsu/products/hvl75/both/



設置場所によって使い分けができますね!
給水しやすいタンク
タンクに直接給水する場合も、取っ手があることでとても給水しやすいです。
参考までに運ぶ様子を撮影してみました。



私が給水タンクを運ぶだけの動画です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
加湿能力に優れ、安全に使用できます。
また、とてもユーザービリティに優れ面倒な給水もラクにこなせます。
ぜひご検討してみてくださいね!



衛生面安全面からも、小さな子供がいるご家庭には最適です。
コメント